釣り珍プレー

餌が付いていなくても釣れますか?・・・釣りの本質

湘南、茅ヶ崎。活動休止したサザン。平島群礁。クロダイ(チヌ)釣りのメッカ。それも50センチ以上の大物釣り場。ちなみに、サザンの歌に出てくる烏帽子岩は、茅ヶ崎の沖にあり、メジナ(グレ)他で有名な磯。

20年ほど前に横浜の保土ヶ谷に住んでいた頃、茅ヶ崎の平島に何度かクロダイ釣りに行ったことがあります。保土ヶ谷から、横須賀線で戸塚まで行き、東海道線に乗り換えて茅ヶ崎駅まで行っていました。駅からは歩いたり、時にはタクシーで港まで行っていました。この平島群礁は大物クロダイのメッカで、50センチオーバー、3キロオーバーが釣れることで有名な場所でした。釣り方も今思えば変わっており、さなぎのミンチをコマセにし、付け餌はなぜかオキアミでした。確かコマセはオキアミ禁止だったと思います。

磯屋HP

ある日、きわの大島という磯に上がりました。渡礁の前に渡船屋のおかみさんが、磯の地図を出してきて、「昨日ここで釣れているから、何があってもここで粘りなさい。動いちゃだめよ」と赤鉛筆で印を付けてアドバイスしてくれました。昨日釣れたからといって、今日も釣れるか?半信半疑ながら、他にあてもないので、言われたとおりの場所でやっていました。

私の側にも数人の釣り師がいて、真剣な表情で釣りをしています。その中の一人が、ちょっと変わっているのです。竿を振る速さがとても速いのです。よく見ると、針に付けたオキアミが、投入のたびに針から外れて吹き飛んでしまっています。しかし、声も掛けづらいくらい真剣に浮きを見つめています。

迷いました。教えてあげるべきなのかどうか。この方は針からオキアミが外れているとは思っておらず、クロダイが食いつくのは今か今かと浮きを凝視しているのです。どうするべきなのでしょう。

クロダイ師は釣り師の中の釣り師。研究熱心で、プライドが高く、負けず嫌いで、あの手この手で何とかクロダイを手にしようと必死です。この方もそうでしょう。じっと浮きを見つめている横顔はただ者には見えません。・・・でも浮きの下の針にはオキアミはなく、間違いでも起きない限りクロダイは釣れないのです。

結局、私は何も言いませんでした。自分の釣りに集中しました。

釣りの本質は、イメージの遊び、連続する期待感、釣れたかどうかは二の次、釣れることを期待して浮きを見ている、その瞬間こそが釣り師の幸せでしょう。その方は釣れると期待し続けているのであり、余計な指摘をする必要はないでしょう。

もし、私が「それじゃあ釣れませんよ。だって、オキアミが吹き飛んでいますから。もう少し竿をゆっくり振ったほうがいいですよ。」などと言おうものなら、どうなっていたでしょう。基本的なミスを他人に指摘され、気持ちいい幻想の世界から現実に引き戻され、「教えてくれてありがとう」と素直に言う気になれたでしょうか。

20年近く経った今、やはりあの時何も言わなくてよかったんだと思っています。あの人は釣れなくても釣りを楽しむことができ、それでよかったんだと確信を持っています。

私は、この日午後2時の終了間際、バケツに残っていたコマセを一度に全部撒いたのが効いたのか、42センチのクロダイを釣る事ができました。最後の一投で釣れた忘れられない思い出の一つです。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

鳥が釣れた!?

横浜に住んでいた頃、走水(はしりみず)のアジ釣りによく行っていました。走水は、三浦半島の横須賀のやや南に位置し、その名の通り、潮の流れの速いところです。

大アジのビシ釣りが盛んで、広川丸、松栄丸など大アジを釣らせる船宿が並んでいます。大アジは5~7月頃が盛期で、40~50センチのアジが釣れます。潮によっては、大アジのポイントは狙えず、20センチ程の小アジの数釣りになってしまうこともあるのですが、この小アジも脂が乗っていて食べると本当に旨いのです。料理をしている時、包丁を握る手が滑って困る程、脂の乗りがいいのです。

広川丸HP

松栄丸HP

三浦半島を西に回ると相模湾になりますが、相模湾でもアジを狙う船宿が多くあります。大磯や二宮沖で100m以上の深場を釣るのですが、型はいいものの、肌の色艶が悪くがさがさしており、釣れた時から味の見当がついてしまいます。東京湾のアジが姿、味ともに数段勝ります。

6月のある日、広川丸でアジを狙っていたところ、船の周りに水鳥がたくさん集まってきて、コマセをつつきだしました。この鳥は、確かオキナミズトリとかいって、夏になると渡ってくる鳥だそうです。人を恐れないのか、船のすぐそばに来て、仕掛けを入れるたびに、餌をつつきに来ます。邪魔くさい鳥だと思いながら釣っていましたが、ついに針に掛かってしまいました。

すごい力で引きますが、大アジ釣りの仕掛けは結構太く(ハリス3号)切れません。力ずくで船に取り込みました。針を外してやろうと思うのですが、嘴でつついて抵抗します。中乗りさんに手伝ってもらって、やっと外しました。その後も、船のそばにたくさん群がって、しっかり邪魔をしてくれました。

私の知り合いには、チヌを釣っていてカモメが掛かり、そのカモメが空に舞い上がって、空に向ってリールを巻いて捕まえた経験を持つ方もいます。

皆さんの中にも鳥を釣ったことのある方いらっしゃいませんか?

思い出したので、珍プレーの一つとして書き留めておきたいと思います。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

九蟠港のフナ

吉井川の河口にある九蟠漁港の防波堤は、チヌ釣り場として有名な場所です。最近は行っていませんが、12~3年前は毎週のように通っていました。私のチヌの最長記録52センチもここで釣ったものです。条件がいい時には、良型のチヌが入れ食いになることもありました。

夕涼みを兼ねた夜釣りが盛んで、シーズンの週末ともなると、長い防波堤にびっしりと釣り人が並んでいました。多い日には、100人以上の人が竿を出していることもありました。ラジオから流れるナイターの実況、頃合を見てやってくる夜鳴きのチャルメラ、そんな音とともに懐かしい記憶が甦ってきます。

九蟠のチヌの必釣条件は二つあります。一つ目は大潮の干潮前。夏場の大潮は、夕方が干潮で夜中に満潮を迎え、朝方干潮になります。大半の人は、夜中の満潮までを釣って半夜で帰られます。満ちの潮でも釣れるのですが、本命は朝方までの下げ潮なのです。

引き5分くらいから、潮が上流に流れるようになります。干潮前になると、この潮が速くなってきます。この時が絶好の時合いなのです。敷石のすぐ際を浮き下1mくらいで流すと、35~40センチのチヌがよく釣れました。

もう一つの大事な条件が濁りです。吉井川の上流で大雨が降って濁流が流れ出た2~3日後くらいがちょうどいい濁り具合になります。この二つの条件が重なれば、大釣り間違いなしでした。しかし、そんな好条件が揃う日はめったになく、どちらかの条件があれば出掛けたものです。

そんなある日、大雨の直後のこと。九蟠一帯が泥水で、流木やゴミがいっぱい流れていました。条件的にはあまり良くないな、それでも下げに変わって沖から潮が入ってくれば、少しは良くなるかもと思って釣っていました。

当たりはなく、やはり濁り過ぎていてだめかなと思っていた時、浮きが入りました。いい手ごたえ、まずまずのチヌです。しかしライトを点けて玉の中の魚を見て唖然、呆然。なんとチヌではなく大きなフナだったのです。濁流に流されて来たのでしょう。一気に力が抜けてしまいました。だいぶ前のことなので、その後釣りを続けたかどうかは覚えていません。

珍プレーの一つとして書き残しておきたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ジェット天秤が後ろから飛んできた!釣りをしていて釣られた体験

9月、ハゼ釣りのシーズンですね。

小学生から中学生の頃、よくハゼ釣りに行ったものです。児島湾の南岸、宮浦のもう少し東、小さな川が流れ込んでおり、その先でハゼがよく釣れていました。(今はどうなんでしょう。行ってみたい気がします。)

膝あたりまで立ち込んで、脈釣りで釣るのですが、こどもの私でも束釣りは確実で、上手な大人は二束以上釣っていました。

ある日、いつものように立ち込んで釣っていると、突然、ガーンという衝撃が。後ろからジェット天秤が飛んできて、私の竿に直撃したのです。振り返ると、投げ竿を持った女の人が「ごめんなさい」というように手を合わせていました。その直後、仕掛けの針が私の手に刺さりました。その女の人がリールを巻いていたのです。私に針が掛かっているのも構わず、ぐいぐい巻こうとしています。大声で「痛い」というと、ようやく気づきました。危うく釣られてしまうところでした。

すごい人がいるもんです。立ち込んでいる人が大勢いるのに、その後ろから、投げ込んでくるとは。ちょい投げで15号くらいのオモリだったのですが、体に命中していたらどうなっていたでしょう。当たり所によっては、けがをしたことでしょう。

釣り画報の9月号の「釣り師の危機管理」に投げ釣りのオモリの危険性について、福田先生が書いておられます。投げる前に周囲の安全を十分に確認することが何より重要なことでしょう。

この人、信じられないことに、もう一度私の足元にジャボンと投げ込んできました。振り向いて大声で怒鳴り上げるとようやくどこかへ行きました。

私も釣り歴40年になろうとしていますが、長年やっていると、いろいろと珍プレーがあるものです。今後、思い出すままにこのブログに書き留めておきたいと思います。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)