投げ釣り-ハゼ

2010.12.19ハゼ(日)《新岡山港》

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.11.22(日)ハゼ《新岡山港》

三連休。土曜日にMさんとメバル釣りに行く計画をしていたのだが、日生の渡船の時間がこっちの都合に合わなかったことや、北西の風が強く潮も今一つということで断念した。しかし、夜になると風はおさまっており、こんなことなら下津井沖の沈みにでも行けばよかったと後悔させられた。

今日は、投げでカレイでもと思っていたが、寝坊してしまった。仕方ないので昼から娘たちとハゼ釣りに出掛けた。タイムで青虫300円を買って新岡山港へ。家を出る時から雨が降り出していたが、あまり強く降る様子はない。これならできるとレインウエアーを着て釣り始める。娘たちは車でDSをして遊ぶという。

ちょうど満潮。これから下げに入り、左に流れ出す。いつもはこの潮でまずまずの釣果が上がっている。第一投目。先日道糸を巻き直したので、色で飛距離がわかる。精一杯投げたのだが、2色ちょっとしか出ていない。テーパーラインの分を入れても60m位といったところか。

潮がゆっくりと左に動き出す。いい感じだ。竿先を見つめるがあたりはない。車に戻って娘たちの様子を見て、竿を上げてみる。大きくあおるとずしっと重みを感じる。上がってきたのはまずまずのハゼ。

しばらくするとゲームに飽きたのか娘たちが出てきた。雨も上がりそうなので、竿をもう一本出して、娘たちに番をさせる。潮はだいぶ速くなり、非常にいい感じだ。だが、あたりは渋い。時期的なものなのか、はずれの年なのか、あるいは空が暗いためなのか、潮なのか。

そのうち、雨が少し強くなってきた。そろそろラーメンを食べようとバーナーで湯を沸かしていると、娘たちが「あっ来た」と言って、巻きだした。「でも軽い。釣れてないかな」と言いながら、沖で浮いたジェット天秤の先にはハゼがダブルで喰っていた。うれしそうな次女。

その後、カップラーメンを食べる。冷たい小雨の中で食べるラーメンのうまいこと。次女も三女も物も言わずに食べている。暗くなり始めたので、帰ることにして、三女にリールを巻かせる。軽々と巻いているので、釣れてないなと思っていると、小さな出来ハゼが付いていた。三女もうれしそう。これは逃がしてやることにする。

17時納竿。ハゼ5匹。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2008.12.31(水)ハゼ釣り《新岡山港》

Img_0116

大晦日。本来なら、釣りなど行かずにのんびりしているところ。だが、昨日の想定外の釣行中止で、青虫1000円がきれいに余ってしまった。

今日は、朝早くから車のワックス掛け。済んだら、昨日の青虫で、カレイかハゼかに行きたいと思っていた。ちょうど、甥が来ていたので、「釣りに行くか?」と聞いてみるが、風邪を引いたようで鼻声で煮え切らない返事が返ってきた。ちょっと無理みたいなので、一人で釣り納め。

せっかくの釣り納め、ロケーションのいいところでカレイでもやりたいけれど、あてのある場所は無し。結局、新岡山港のハゼ釣りに。午後1時過ぎに釣り場着。いつものポイントはがら空き。

竿3本出しで、目一杯遠投。1投目から釣れてくる。その後も、毎回釣れ上がって、忙しいこと。昨日、タイムで買った青虫は、元気一杯。おがくずや粉を入れないのが長持ちさせるこつ。餌を付ける時、つかみにくいとうことはあるけれど、こつをつかめば、どうということはない。どんな魚でも、餌の活きが釣果を大きく左右するので、私が最も気をつけているポイントだ。どの店で餌を買うかも重要で、遠征した先で買ったりすると、伸びたような青虫をくれて、痛い目に会うことがよくあったものだ。その点、タイム広江店の青虫は、今まで、一度もハズレがない。

3時前、あたりが止まったので、釣り納めの儀。湯を沸かして、昨日買っていたカップヌードルを食べる。本来、昨日小手島港で食べるはずだったが、こんなところで食べることに。でもそれなりにうまい。

Img_0117

結局、17匹。超大型は来なかった。超大型は11月下旬~12月初旬くらいまでのようだ。

Img_0118

今日のハゼは、天ぷらに。真子は塩辛風に。頭は素焼きにして、雑煮の出しに。中骨は骨せんべいに。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今年の釣りはこれですべて終了いたしました。来年もよろしくお願いいたします。皆さん良いお年を。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2008.12.14(日)ハゼ釣り《新岡山港》

Img_0087

この時期になると、雑煮のだし用のハゼ釣りに行きたくなる。いつもの新岡山港へ。途中、車のタイヤがパンクしており、思わぬ時間ロスと予定外の出費に泣いた。わたなべ釣具店で青虫300円購入。

釣り場に着いたのは午後1時前。駐車場前の釣り場には、投げ釣りの人が4~5人程。いつものポイントはがら空き。

ちょうど満潮から下げになる頃。潮は右から左へとゆっくり流れている。いつものように30号のおもりで遠投する。天気もよくいい感じだが、なかなかあたらない。2本の竿を少しずつ巻きながら釣る。やがて、重みを感じてあわせると、ずしりと重い。まずまずの良型だ。

Img_0090_2

釣れそうな感じなので、もう1本竿を出す。3本を正面、右手、左手と投げ分けて、あたりを待つ。この時期のハゼは餌を食ってもじっとしているようで、あたりが出ない。きくような感じで竿をそっとあおり、重みを感じたら合わせる。このやり方で、数匹釣った。

潮がもう少し動いた方が食いがいいんだろうけどと思っていたら、竿に大きなあたりが出る。大きく合わせるとずしりとした手ごたえ。あがってきたのは今日一番20センチ。

3時前、雲が空を急に覆って雨がぽつぽつと降り出す。そろそろ潮時かと、竿を1本ずつしまい始める。餌もなくなったので、3時過ぎに納竿。

結局14~20センチのハゼが14匹。狙いどおり釣れて満足な釣りだった。

Img_0092

ハゼは丁寧に下処理したあと素焼きにした。1週間ほど干して、雑煮のだしと昆布巻きにする予定。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.23(金) ハゼ《新岡山港》

今日は、正月の雑煮の出し用のハゼを釣りに新岡山港に行きました。こどもを連れて行ってやろうと誘いましたが、ぐずぐずしているので、結局一人で行きました。

平井のわたなべ釣具店で仕掛けと青虫300円を買って、高島の向いの護岸へ。東寄りで3人が竿を出していました。私は、フェリー乗り場寄りで竿を出し第1投。後ろに植え込みがあって、フルスイングは難しいのですが、できるだけ遠くに投入します。

10時半。ちょうど満潮の潮止まりです。天気は最高。小豆島行きのフェリーも大勢の人が乗っています。寒霞渓の紅葉がちょうど見頃なのでしょう。

あたりがないので、様子を見に護岸の東側まで回ってみました。戻ってきてあげてみると小ハゼの一荷。

その後もケッケ、セイゴ、チヌ、メゴチなどがポロポロと釣れて、結構楽しめました。エサ取りのフグもあまりいないようです。2時前、潮が引いて、護岸の前の捨石が出てきました。この捨石が出ると、仕掛けを上げるとき、引っ掛かるのでやりにくくなります。ちょうどエサもなくなったので納竿としました。

Img_1380

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.9.17(月)敬老の日 ハゼ《新岡山港》

9月17日(月)、三連休の最終日、敬老の日。15日は長女の運動会。16日は地域の行事があり、釣りに行っていない。今日は釣りに行きたい。しかし、天気予報は曇りのち雨。半夜で下津井沖に行くのは躊躇する。雷雨にでもあったら・・・。明日は仕事だし。メバル狙いで行っても、今の状況からするとまず釣れないだろう。水温が高すぎるし、潮も小潮だ。メバルも大潮が一番喰いがいいような気がする。但し、大潮はスズキが回ってきてメバルが隠れてしまうことがあるが。

結局、気分を変えて、新岡山港にハゼの投げ釣りに行くことにする。平井のわたなべ釣具で青虫500円と仕掛けを買って、新岡山港へ。釣り場はフェリー乗り場の東側、高島の対岸だ。 釣り開始は2Img_1246時半、ちょうど満潮だ。下げの潮が右から左に流れている。 Img_1245

この場所は、高島との間が澪筋になっており、かなり深い。11月~12月にこの澪筋を狙って遠投すると、良型のハゼがよく釣れたことがある。

釣り場では、2組の家族釣れが釣りをしているが、あまり釣れていない様子。早速、準備し、第1投。投げ釣りは10年近くやっていないが、腕は落ちていない。きれいな放物線を描いて、真正面におもりが飛んでいった。

二本目の竿を準備し、これは、ちょっと近くに投げておく。クーラーに座り、竿先を見つめながら、アタリを待つが、なかなかアタリはない。Img_1243 10分くらい待って、先に投入した竿から上げてみる。と、針がなくなっている。フグの仕業だ。仕掛けを替えて再度投げる。しかし、上げるたびに針がなくなっている。

何投目かにやや重みを感じながら上げてみるとケッケ(ヒイラギ)だった。Img_1244

その後、ようやく小さなハゼが釣れた。セイゴも釣れた。これはリリース。Img_1247Img_1248 

そのうち、天気予報通り、空に黒雲が現れ、雷鳴が聞こえ出した。土砂降りに遭ってはかなわないので、5時半に納竿とした。

今日の釣果は、ハゼ小2匹。天ぷらにしておいしく食べた。

にほんブログ村 釣りブログへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)