2009.10.31(土)ヒラメ《日本海 美保関沖》その2
朝方寒かったが、太陽が出てくると暑くなった。レインウエアーと防寒の下着を脱いで、シャツ1枚になる。大きなクラゲが漂っている。かのエチゼンクラゲだ。実物を間近に見て、その大きさに驚く。
船長は頻繁に小移動、中移動を繰り返す。一流しごとに、誰かが何かを上げる。チカメキントキ、マハタ、アオハタ、ウッカリカサゴ、クロソイ、ツバス、マトウダイ、アコウ、そしてヒラメ。Kさんがヒラメを釣って全員型を見た。
私はシマノの幻波ヒラメ295を使っているが、この竿調子はいいが、ガイドが旧式なので、ラインが頻繁に絡む。うっとおしいと思っていたら、ガイドに絡んだまま根掛りして、竿が海中に引き込まれ、2番ガイドが折れてしまった。仕方がないので、サブロッドのダイワの剣崎に替える。この竿はヒラメ専用仕様ではなく、タイ、ヒラメ、イサキ用となっている。
昼過ぎ、右舷側でヒラメが連発する。すごいなと思っていたら、私にも来た。玉が間に合わないので、船長が手で上げてくれた。さっきのよりやや大きい。親針が口の奥にがっちり掛かっていた。
その後も根掛りには苦労する。持っていったおもり10個を全てなくし、Kさんから借りる。根魚がエサを喰った後、人口漁礁の隙間に潜り込むようだ。その時、ハリスだけでなく、おもりの方も切れてしまうことが多い。人口漁礁というものがどんな形状なのか知らないが、本当によく根掛りするものだ。ただ、漁礁から離れると魚がいないらしくあたりが遠のく。ここでの釣りには根掛りがつきもののようだ。
気がついてみると、私が2枚で最下位になっていた。最後に元気のいいアジを付けてやっていると、グーンというあたり。合わせると紛れもないヒラメの引き。姿からは想像できない強い引きだ。電動リールが過負荷で止まる。上がってきたのは思っていたより小さなヒラメだった。これで3枚目。珍しいアカヤガラまで釣れる。
15時前沖上がり。なんやかんやでクーラーの中は賑やかだ。
Hさんによれば、今年は大きいのが少ないという。去年は70センチオーバーが数枚出ているし、その前年は85センチ、6キロ台の大物も上がっている。今日もKさんが竿を伸されて8号のハリスを切られたらしい。相当な大物がいるようだ。
今日は天気も良く、魚もよく釣れて楽しい釣りだった。他の皆さんは今シーズン3回目ということだが、今日が一番よかったそうだ。
ヒラメ58センチ~。1.8、1.4、1.3キロ。
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)