2007.9.1(土)スズキ《下津井沖 長島 クラカケの丘》
9月に入り、随分涼しくなった。今日は、日中でもクーラーなしで過ごせた。海水温も早く下がって、メバルが喰うようになってほしいものだ。今日は、スズキ狙いで下津井沖の長島クラカケの丘に行った。
午後6時の渡船で渡る。着いた時はほとんど干潮で、クラカケの丘の磯が大きく出ている。クラカケと丘の間は、潮が右手に流れている。大潮の干潮時には、ここが干上がって渡れるようになるらしい。
天気予報では夜の降水確率は50%だったので、雨の覚悟はしていたが、空はなんとかもちそうな感じだった。ただ、東の風が相当強く吹いている。
早速、準備をする。竿は磯の2号、道糸2.5号、遊動自立浮き仕掛けにハリスは3号1.5m、針はチヌ5号だ。エサは青虫を3~4匹房掛けにする。
干出磯の東南の角から、瀬戸大橋方向に浮きを投入する。逆風になるので、飛距離がやや落ちる。潮は東から西に流れており、釣り座のやや右からクラカケにかけて速くなっている。
サヨリの姿がまったく見えず、当然、それを追いかけるスズキも見えない。時合いが来るのをじっと待つが、一向に気配がない。
最干潮の8時を過ぎた頃から、潮の向きがやや変わる。それまで、瀬戸大橋方向から、西に向っていたのが、釣り座の南東で二つに別れ、一つは東のわんどの方へ入っていき、もう一つは、釣り座にもたれてきて、クラカケ方向に抜けていく。いい潮だが、サヨリが全く寄ってこない。結局、何も釣れずに終わる。10時の船で帰ったが、まだ、潮は低く、クラカケは大きく出ていた。センスイ、タカツキも大きく出ていた。

| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)