2013.9.23(月)秋分の日《サヨリ 宇野 高辺鼻》
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
高辺鼻のサヨリが気になったので、早朝、軽いドライブがてら高辺鼻に。護岸にも砂浜にもほとんど人がいない。護岸の角にいた方に話を聞くと、あまり釣れていないそうだ。それでも昨日は釣れたという話を聞いたので来てみたとのこと。護岸下の敷石でぬかを撒きながらサヨリ狙いの人が一人。他に、エギンガーが一人。元石炭置き場に行くと、護岸の東側にびっしりの人。小アジを狙っているようだ。小さいサヨリも釣れている。南向きには団子のチヌ釣り師が5人。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
大変寒くなりました。冬将軍の到来ですね。今日からコートを着たという方もたくさんおられたことと思います。野暮用で忙しくブログのアップが遅れがちになっています。
~~~~~~~~~以下は釣行記です。~~~~~~~~~~
昨日のイイダコ。潮が大きい時は、底に潜って釣れなくなるとは。全く知らなかった。イイダコを舐め過ぎていたようだ。
それにしても、娘たちは最後まで竿を投げずに本当によく頑張った。特に次女の頑張りには、頭が下がる思いがした。団子瀬のイイダコはたくさんいるような感じだ。潮さえ緩めば、入れ食いになるのだろう。三連休に再チャレンジだ。娘たちも燃えている。
さて、昨日のボート釣りで、ハゼでも狙おうかと買っておいた青虫が、まるまる残ってしまった。投げでハゼでも狙おうかと思ったが、地域の祭りがあって、午前中は出られず。せめて青虫を海に逃がしてやりたい。午後からサヨリにでもいこうか、そう思っていると、急な雨。
雨が止むのを待って、15時に出発。目指すは高辺鼻。途中、第一釣具でアミブロック200円を購入。高辺鼻には16時前に到着。護岸にサヨリ釣りの若い男女が4~5人。護岸の曲がり角には、チヌのフカセ釣りの人が一人。本格的な格好で釣りをしている。
砂浜には誰もいない。狙いは砂浜の中央。潮は下げに入っている。手前にある岩が少し顔をのぞかせている。岩場の沖にある灯浮標が左に傾いている。下げの本流に押されている。
岩場の沖あたりから、反転流が砂浜に入ってくる。仕掛けを準備して投入すると、右にゆっくり流れていく。いい感じ。と思ったら、あたり浮きが走り、サヨリがジャンプした。すかさずあわせるが針掛かりしない。その後も、なかなか針掛かりしない。えさが大き過ぎるのか。それともあわせがぬるいのか。
やや沖に遠投したら、またあたり。大きくあわせると今度は、ハリスがあわせ切れ。
うーん。サヨリはいるようだが。やっと23センチくらいの中型が釣れた。
だが、あっという間に薄暗くなり5時前に納竿。結局中型2匹。
昨日の青虫を海に返す。1日経っているとは信じられないくらい元気だった。残ったアミブロックも沖に放り込む。サヨリにしっかり食べてもらいたい。ボラ君も食べてよろしい。
今回、1時間ほどの釣りだったが、まだサヨリがいるということがわかった。ただ、小サンマ級はどうもいなかったようだ。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
暑くもなく寒くもなく絶好のシーズンになりましたね。皆さん、行ってますか?私もようやく稲刈りが終わり、釣りに行けるようになりました。尚、パソコンが壊れて修理に出していますので、しばらくの間、写真が掲載できません。
以下は釣行記です。
久し振りの釣りである。今日は牛窓の鹿忍のサヨリ釣りに出掛けた。4時半に家を出て、自動精米所でぬかを調達。ハローズでおにぎりとサンドイッチと飲み物を購入。5時過ぎには平田釣具さんに到着。活きアミとアミブロックを買う。450円也。6時前には鹿忍の波止に着いた。まだ暗い。波止を車のライトで照らす。誰もいない。一番乗りだ。と思ったら、後ろから車が駐車場に入ってきた。急いで荷物を持って角に向かう。角を取って一安心。でも後ろから来た人たちは、サヨリ釣りではなく、船でタイ釣りに行くということでした。
暗い波止で明るくなるのを待つ。6時過ぎにサヨリ釣りの人が一人来て、私の右側に入る。アミブロックを溶かしながら、竿を用意する。
まずはコマセを打って様子をみる。何かわからないが、コマセに集まってピチャピチャしている。取りあえず第一投。いきなりあたりがあり、いい型が上がる。幸先良すぎ。でも、その後は鉛筆級ばかり。10匹に1匹位の割合で良型が釣れる程度。たまにママカリやフグも上がってくる。
8時頃には、波止が釣り人でいっぱいになる。
今日は満潮が9時前。10時くらいで切り上げようと思っていたが、釣れ続くので、なかなか止められない。
鉛筆サヨリはいやというほど釣ったので、大型狙いで浮き下を1mくらいにしてみる。が、効果なし。上が小型、下が大型という状態ではないようだ。それならと、思いっきり沖に投げてみるが、それも効果なし。やはり小型が食いついてくる。どうも大型の群れは小さいようだ。
ちょうど2時にタイ釣りの3人組が帰ってきたのを機に納竿した。サヨリ94匹、そのうち30センチ級10匹、ママカリ3匹、フグ5匹(放流)だった。良型は刺身と塩焼きに、小型は一夜干しにして賞味した。
今回は鉛筆級中心ながら、ほとんど入れ食い状態でサヨリ釣りを堪能することができた。それも早起きして角に入れたおかげである。全体的にはあまり釣れていない様子で、あちこちから「釣れんなー。」というぼやき声が上がっていた。やはり釣りは一場所、二えさ、三に腕だな。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
暑さ寒さも彼岸までの言葉通り、めっきり涼しくなった。
今日もサヨリを狙って高辺鼻に。
5時前に出発。途中、田井の第一釣具さんで、アミブロックを2個調達。6時前に到着。すでに護岸の角に荷物が置いてある。とりあえず、その隣に釣り座を構える。
アミを砕きぬかと混ぜてコマセを作る。
潮の低いうちは、ポイントは遠いと判断し、スーパーサヨリンを使う。飛ぶとは聞いていたが、びっくりするような見事な飛び。竿先であたりを待つが、なかなか来ない。一度当たるが、針掛かりしない。そうこうするうちに、両隣のベテランが手前で良型を上げだした。
スーパーサヨリンのデビュー戦なので、なんとか釣りたいと思ったが、諦めていつもの仕掛けに戻す。
スーパーサヨリン。飛距離は十分。
いつものようにポツリポツリ。両側の方は私の2倍のペース。少し焦る。
しばらくすると、流れが止まり、食いも止まる。10時前、右隣の方が帰り、その後に、ここの主がやってきた。毎日来ているという方だ。飛ばし浮きとあたり浮きだけの仕掛けで、大遠投し、下げの本流の中で次々にサヨリを上げている。あまりに遠投するので、浮きは見えず、竿先であたりを取っているという。
これを見て、再びサヨリンに戻す。飛距離では負けない。沖の本流の脇で潮がよれているところを狙うと、竿先にククっとあたりがある。すかさず合わせる。サヨリがジャンプ。針掛かりしている。かなりの良型だ。
その後、数匹釣ったところで、あたりが止まる。
昼頃、皆さん次々に帰り出す。砂浜も空いてきたようなので、試しに移動してやってみる。浜の中央から磯寄りに3人いるので、中央より少し護岸寄りで竿を出す。中央で竿を出している方が良型を次々に上げている。私にも2匹釣れた。
磯寄りの人が帰ったので、そこに移動してみるが釣れない。隣のおじいさんも今日は釣れないとぼやいている。釣れる時は、仕掛けを入れるとサヨリがバチャバチャ寄ってきてすぐに釣れるという。そのおじいさんも帰ってしまう。中央寄りに移動してみるが、さっぱりあたりがない。
主も浜に降りてきてカゴをつけた仕掛けでやっているが、釣れていない。真ん中の方だけが、ポツリポツリ上げている。
1時半、雨がぱらつきだしたので納竿する。
目標の30匹には遠く及ばず一桁。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
午後3時過ぎに家を出て高辺鼻に向う。いつもの自動精米機でぬかを調達。田井の第一釣具さんに電話でお願いして、アミブロックを冷凍庫から出しておいてもらう。今日は短期決戦。少しでも速くコマセを作りたかった。
4時半、釣り場に到着。いつものように岩場、砂浜、護岸に大勢の人がいる。護岸の角に3人グループ。その隣が大きく空いていたので、そこで竿を出す。
潮はかなり高くなっており、砂浜にある岩が完全に沈んでいる。少し来るのが遅かったか?
急いで準備をして第一投。沖目に投入して、カゴのコマセを出しながら手前に引いてくる。
いきなり、あたり。30センチくらいのサヨリ。幸先良し。
その後もポツリポツリ釣れる。1時間で6匹。
やがて、あたりが止まり、皆さん帰り始める。
なんとか頑張って1匹追加。
浮きが見づらくなってきたので、6時ちょうど納竿。
22~30センチのサヨリ7匹。
周りの人の話では、今日一日渋かったようだ。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
台風13号も岡山にはあまり影響なく通過。今週も高辺鼻でサヨリ釣り。干潮が8時前で2時半頃満潮。11時頃から釣り始めればちょうどいいが、先週の混み具合からすると、場所がなくなるような気がした。
そこで、5時前に自宅を出て、6時前に釣り場に到着。すでに角にお一人。挨拶をして隣で竿を出させてもらう。今日は、飛ばし仕掛けの下にシモリ浮きをつけてみた。先週はグレ用の浮きにしてみたが、横に走るあたりがわかりにくい気がした。
7時前、沖目で1匹目。いい型だ。これはいけるかもと思ったが、それっきり。あとは、本当にぽつりぽつり。1時間に1匹のペース。お隣の方も同じようなペース。
良型サヨリと思ったが・・・。オキザヨリ
9時過ぎ頃から次第に人が増えてきて、岩場、砂浜、護岸が人で埋まってくる。しかし、潮が高くなってきてもなかなかサヨリが寄ってこない。ボラはいつものようにたくさん集まっているのだが・・・。コマセを撒くとボラの運動会。時々、掛かってハリスを切ってくれる。でもサヨリの姿は見えない。
昼を過ぎると、見切りをつけたのか、半数近くの人が帰っていく。入れ替わりにエギングの人たちがやってくる。小さいアオリイカが結構いて、エギを追いかけてきている。
2時半、毎日来ているという地元の方が帰ったのを見て、納竿した。
サヨリ20~30センチ10匹、ママカリ1匹、オキザヨリ1匹(放流)。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
三連休。一昨日は庭の芝刈り。半夜でスズキでも行ってみようかなと思っていたが、疲れとちょっとしたハプニングで断念。昨日は、長女の要望で神戸まで買い物に。夜景を見て食事をして、帰宅したのが今日の1時。運転で疲れ果てる。寝る前、ブログを見ると瀬戸内メバル釣行記のtakaさんが、サヨリを快釣したとの記事。しかも、私のために残しておいてくれたという。これで、急にサヨリ釣りに行く気に。
3時間ほど寝て、4時半起床。準備をして5時半出発。精米所でヌカを調達し、ガソリンスタンドで給油。江崎のタイムに回って、アミブロックを調達。ここで、付け餌を持ってくるのを忘れたことに気づき、平田釣具店によって、冷凍アミを買う。
7時前に釣り場に着く。すでに10人以上の釣り人がいる。護岸に5~6人。砂浜に3人。磯に1人。7時到着では遅すぎたか。どこに釣り座を構えようかと、磯まで歩いてみる。戻ってきた時、護岸の角の方が良型を上げた。続けてその隣の方も良型。結局、護岸から竿を出すことにした。角から4番目に入る。
アミブロックを砕き、ヌカと混ぜてコマセを作る。仕掛けは、前回鹿忍でやった時と同じで、飛ばし浮きにから一ヒロ下にグレ用のあたり浮きを付けた。
潮は左から右へ満ちの潮。速くなったり緩んだり、時に反転したりと安定しない。そんな中、7時50分、良型を釣ることができた。去年の12月からサヨリで苦杯をなめ続けていただけに、本当にうれしかった。しかも、よく考えてみると、これは自己ベストである。人が釣るのを見て自分が釣ったかのように錯覚していたが、今まで鉛筆級しか釣ったことはなかったのだ。
良型サヨリ
そのあとも、ぽつりぽつりといった感じで良型が釣れてくる。皆さん、そんな感じ。9時20分転流。右から左の流れに変わる。9時40分、雨が降り出す。昼までは降らないと思っていたのに、大きな誤算である。激しくなってきたので、自動車で雨宿り。なかなか止まない。今日は合羽を持ってきていない。自動車に置いていた傘をさして、釣りを再開する。雨は時折激しく降ってくる。傘をずっとさしてはできないので、びしょ濡れになってしまう。
11時過ぎ、正面にサヨリが寄ってきて、入れ食いになる。コマセにボラが寄って来ているが、サヨリも一緒にバチャバチャやっている。時々ボラが掛かって仕掛けを切っていく。
常連さんが、「これからじゃ、ここは下げの方がええから。」と言ってくれる。もう少し頑張ろうかという気になる。下げの本流が護岸の右手から上烏に向けて流れ、その本流に引かれる潮が護岸の左手から右に向けて流れてくる。ゆっくりとしたいい流れだ。割と沖の方で良型が食ってくる。昼を過ぎると、だいぶ人が減ってきた。
そろそろ帰ろうかとサヨリを数えると19匹。切りよくあと1匹釣ろうと思う。しかし、この1匹がなかなか釣れない。正面のサヨリもどこかに行ってしまい、他の人を見ても釣れていない。角で延べ竿で釣っていた2人が止めたのを機に私も片付けた。13時半帰路に着く。
今日は、数は今一つだったが、型はよく、何よりちゃんとサヨリが釣れて満足できた。ただ、針外れが多かったことや、針を呑まれたり、手返しが悪かった点は次回までの修正課題である。
22~30cm、19匹。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)